今日は前回ご紹介した折り紙で【立体的な雛人形】の作り方の第2弾です!
折り紙で今日はおびなとめびなの【お顔の部分】と【めびなの冠(かんむり)】を
作っていきたいと思います。
日本の文化【ひな祭り】を演出する素敵な折り紙も
完成まじかです^^
それではさっそく始めましょう!
できる限りわかりやすいように折り方をたくさんの画像と
音声解説付きの折り方動画を交えながら
ご紹介したいと思います。
Contents
折り紙ひな人形立体の材料と道具
めびなとおびなの共通の材料です。
折り紙
15㎝×15cm(はかま用)1枚
15㎝×15cm きもの(内側用)1枚
14.5㎝×14.5cm きもの(外側用)1枚
3.75㎝×3.75㎝ (顔用)1枚
今日はこの材料の中の一番小さな黒色の3.75㎝折り紙をつかいます。
その他にめびなの飾りとして、
2㎝×2cm 冠(かんむり用)1枚
です。
道具
ハサミ
のり
定規(じょうぎ)
えんぴつ
を使います。
折り紙雛人形立体作り方 おびなの【顔】
まずは、おびなの顔の折り方です。
3.75cmのくろ色の折り紙を使います。
白い方を上にして縦横まん中で半分に折ります。
ひらきます。
上の角をまん中にあわせて折ります。
ひらきます。
今度は下の角を今折った折れ線の中心に
あわせるように折ります。
ひらきます。
今度は今付けた下側の折れ線の真ん中に
上の角がくるように点線で折ります。
ここまで大丈夫ですか?黒色の先の部分はまん中より
少し下の位置になっていることを確認してください。
次に左右を点線で折ります。
左右を折って上の画像の形になったら、
うらがえします。
左右の角の部分がまん中にくるようにおります。
うらがえします。
下側の白いところ【●あごのさき】を少し裏側に折ります。
上の部分を両角より少し下のラインで点線で手前に折ります。
点線でさきの所を上に折り上げます。
うらがえします。
点線で左右をななめにおります。
これでえぼしをかぶった【おびなのお顔】の完成です!
折り紙雛人形立体作り方 めびなの【顔】
次は【めびな】のお顔の作り方です。
途中の【●あごの先】を折るところまでは【おびな】と同じです。
おびなとちがうところから説明します。
うらがえします。上の部分を点線で手前に折ります。
上の両角を少し手前に折ります。
これでめびなの顔の完成です。
折り紙雛人形立体 めびなの【冠(かんむり)】
次はめびなの冠(かんむり)の折り方です。
きん色の折り紙2㎝×2㎝を使います。
(画像では大きいサイズの折り紙で折り方を説明していきます。)
まん中で半分に折ります。
まん中のたての線で左右を三角に折りひらきます。
山折りになっているほうを上にして、左右の角を
上の角に合わせております。
上に折ったところを今度は点線で、下に折ります。
これでめびなの冠(かんむり)の完成です!
おびなもめびなもお顔の裏にのりをつけて、
着物の首のところを少し折って
のりをつけ、差し込むようにして顔と体の部分と
貼り合わせて完成です!
雛人形立体折り方 顔と冠 Part.2【動画】
画像だけでは伝えられない部分を【音声解説】で動画内で説明しています。
パート2ではめびなとおびなのお顔とめびなの冠(かんむり)の
折り方と着物と袴の体部分との張り合わせ方を解説しています。
第1弾で作った【着物】と【袴(はかま)】の折り方については
こちらの記事を参考にしてください。
→折り紙【雛人形】立体的な作り方 着物と袴の折り方【おひな様】DIY♪
作る時のコツ
顔の部分は折り紙が小さいので少し折りにくいですが、
一番目を引く部分なのでできるだけ丁寧に折っていきましょう。
最初に少し大きめの折り紙で練習してから小さい折り紙で
折るのもおすすめです。
そして、せっかく立体的なおひな様を作ったら、
さらに豪華に飾りたいものです。
そんな時には立体的な【ぼんぼり】とセットがおススメです。
立体的な【ぼんぼり】の作り方はこちらの記事を参考にして下さい。
まとめ
一度に折ろうとすると大変かもしれませんので、
順番に各パーツをまずは作っていきましょう。
着物と袴の記事はこちらも参考にしてください。
→折り紙【雛人形】立体的な作り方 着物と袴の折り方【おひな様】DIY♪
「折り紙でここまでできるのか」と
きっと感じていただける作品になると思います。
世界に一つだけの「雛人形」好きな色や柄の折り紙で
ぜひチャレンジしてみてくださいね。