日本を離れてはや7ヶ月。
ブラジルに来ておどろいたことの1つに
『カラオケ』があります。
今日はカラオケに見る『日本とブラジルの文化の違い』です。

カラオケは日本の発明


これは有名なお話ですね。
日本で始めて作られて、井上大佑さんが特許を申請しなかったから
『100億円を損したした人』として知られています。
アジアの夜を変えた男として、タイム誌に掲載されたくらいです。
でも実は、アジアだけでなく地球の裏側にも影響を与えていました。

歌うことは世界共通


日本でも飲み会の後はカラオケにいったり、
カラオケだけの集まりがあったり、
年令、性別、人数を問わず楽しめるのがカラオケの
良いところです。
『 1人カラオケ 』 なんてのも個室だからできるし、
日本独特のものですね。
最近はテレビの影響もあり、いかに高得点を出すかに
ハマッている人もいます。
どちらかというと大人しい国民性の日本人でさえ
受け入れられた『カラオケ』。
歌や踊ること、そしてパーティーが大好きな
ブラジル人が嫌いなわけがありません。


日本とブラジルの違い


もうこれはまちがいなく機械の数です。
日本のように、個室があって、部屋の数だけ
各部屋に最新の機械が置いてあって・・。
これは日本だからできることですね。
曲数も、数え切れないほどの数で、しかも新曲もいっぱい。
マイクの機能もいい。

ブラジルのカラオケスタイル

ブラジルのカラオケは広い部屋があって、
機材は1つです。
雰囲気はこんな感じです↓

歌いたい曲の番号を係りの人に伝えて、自分の番が来て
名前を呼ばれたらステージの上に立って歌います。
どちらかというと、カラオケスナックとか
カラオケ喫茶みたいな感じでしょうか。
さすがに日本では行ったことありませんけどね。

ブラジルのカラオケのメリット・デメリット

大部屋にテーブルがいくつもあって、
一緒に行った友達以外にも、大勢のお客さんがいます。
ですから、ブラジルのカラオケは
大勢の人の前で歌わなければなりません。
日本語の歌もありません。そして日本に比べると
曲数もかなり少ないです。
その中から自分が歌えるものを見つけるのがかなり大変です。
私の場合は、始めてカラオケに行ったときは、
事前にポルトガル語の曲を1曲覚えてから行きました。
最近は英語の曲を歌っています。
メリットは、度胸がつくこと(笑)。
そして、みんなが拍手をしてくれたり、
反応がもろに伝わってくるので、
気合いが入りますよ。
そして、楽しい曲ならみんなが踊り始め、
知らない人も一緒になって、みんなで

まとめ

カラオケにみる『日本とブラジルの文化の違い』
いかがでしたでしょうか。
次回カラオケに行くときには、
振りつきで歌えるように仕込んでいこうと
密に計画中の管理人Balalaikaでした。
そして日本に帰るときは、カラオケにいって
日本語の曲を思い切り歌おうと思っています。
Sachikoの無料メルマガ
