DIY/折り紙

遊べる折り紙【くるくる回る紙おもちゃ】 一番簡単で面白い♪神おもちゃ!!!

折り紙って、やっぱり楽しいですね!

今日は1分で作れちゃう、簡単でとっても面白い

【くるくる回る紙おもちゃ】の作り方をご紹介します!

 

もちろんのり、ハサミ 不要で、思い立ったらすぐ作れます。

まさに【神おもちゃ】で~す!!

 

とっても簡単で面白いので是非作ってみてくださいね~☆彡

 

それでは、さっそく始めましょう♪

Sponsored Link



 材料と道具

材料はこちらです。

 

 

 

 

 

◆材料 折り紙 15cm ×15cm 1枚

折り紙 

 折り紙 くるくる回る神おもちゃ 作り方【動画】

くるくる回る神おもちゃの作り方がわかりやすくなるように

動画を作りました。

 

下の解説と合わせて参考にしてみてください。

 

 

Sponsored Link



 折り紙 くるくる回る神おもちゃの作り方

赤色の折り紙で説明します。

 

 

 

 

 

 

色の面を上にします。

 

 

 

 

 

真ん中で半分におります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下から約8mm のところでおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続けてくるくる巻くようにして、上まで全部で10回おります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番上までおったら、広がらないように気をつけながらまん中を持ちます。

 

 

 

 

 

 

かんせい♪

 

 

 

 

 

 

遊び方は後半をみてね☆彡

 

Sponsored Link



 折り紙 くるくる回る神おもちゃ 遊び方

【くるくる回る神おもちゃ】を飛ばす時は、

中心の先の部分をゆびで上下に広げます。

 

 

 

 

 

 

折り紙が縮まる勢いにのせて、

ふわっと 飛ばすイメージで手をはなします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両面折り紙で作ったら、こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

楽しいからつくってみてね♪

Sponsored Link



 上手に作るコツ

 

 

 

 

 

 

【くるくる回る神おもちゃ】を上手に作るコツは全部で3つあります。

まず1つ目は、 辺と辺をしっかりそろえてから、

折り目をつけることです。

2つ目は、下のところから 約8mm 折るところです。

 

幅が広くなると折り筋をつける回数が減ってしまいますので、

少し細めに折り目をつけてください。

3つ目は、上までくるくる折った後のところです。

手を離してしまうと広がってしまうので、折り終わったら

中心をしっかり持つことです。

 

もし、広がってしまったら、もう一度下から

巻き直してくださいね♪

下の画像は、金色の折り紙で作ったバージョンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sponsored Link



 

 まとめ

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございます。

 

色のちがう折り紙や両面折り紙、あるいは紙質の違う

折り紙を使うと飛び方や見え方が変わりますので

色々実験してみてくださいね。

 

こちらの紙おもちゃもくるくる回って面白いので、参考にしてね!

 

季節の飾りや紙おもちゃなど、

新作を随時ご紹介していきます。

 

また、遊びにきてくださいね!

 

サイトマップ

Sponsored Link