DIY/折り紙

遊べる折り紙【動く口/しゃべる口】簡単な折り方 面白い!1枚で子どもが喜ぶ紙おもちゃの作り方

折り紙があれば、家族みんなでワイワイ折り紙をして

楽しむことができます☆彡

 

そこで今日は、折り紙1枚で作れてしかも面白い!

遊べる折り紙をご紹介します。

すごくリアルな『口/くち』が作れます^^。

折り紙の色を変えると、個性的ですよ~(笑)

それでは、さっそく始めましょう♪

Sponsored Link



 材料と道具

材料はこちらです。

 

 

 

 

 

◇材料
折り紙 15cm×15cm 1枚

 折り紙 しゃべる口の作り方【動画】

作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。

 

下の解説と合わせて参考にしてみてください。

Sponsored Link



 折り紙 しゃべる口の作り方【前半】

色の面を上にします。

 

 

 

 

 

まん中で半分に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の辺を3等分して左右を3分の1のところで折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右の角を点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左の角もおります。

 

 

 

 

 

右側の斜めの折り筋に沿って、点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

もう一つの斜めの折りすじに沿って、点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

左側もくり返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

向きを変えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪

 

Sponsored Link



 折り紙 しゃべる口の作り方【後半】

それでは、後半のスタートです。

点線で山盛りにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折り紙の左右を持って、中心から向こう側に

折りたたみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここがポイントです!

この時、角の部分が上側に少しそった状態で

折りたたむようにしてください。

すると上に三角の部分が出てきます。

もしも、三角の部分が上に出てこない時は

先のところをつまみながら折ると折りやすくなります。

上下の向きをかえて、反対側もくりかえします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向きをかえます。

 

 

 

 

 

点線で上におります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今折ったところを下にパタンとたおします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うら返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反対側もくり返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右の角を点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うら返して反対側も左右の角をおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かんせい♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたはこの折り紙のお口で何をおしゃべりさせたいですか?!

 

Sponsored Link



 

 折り紙 動く口を上手に作るコツ

 

 

 

 

 

『折り紙 動く口』作るときのコツは大きく分けて3つあります。

まず1つ目は 3等分して折るところです。

できるだけ均等になるように気をつけて、折り筋をつけるようにしましょう。

 

2つ目は、広げてから左右の角を少しだけ折るところです。

 

ついている折り筋に角が合うようにして、大きさを間違えないよう

少しだけ折る点に注意しましょう。

 

3つ目は、 上に三角が出るように折りたたむところです。

ここがこの折り紙で一番むずかしいところです。

 

もし、三角が出てこない場合は、それまでの段階でつけた折り筋で

先の部分が少し上向きになっていない可能性があります。

(左右を小さな三角に折った後、斜め斜めに向きを変えて

折ったところの折り筋がちゃんとついていない可能性があります。)

 

先の部分を持ち上げて少し立たせるようにして、
三角のところをつまんで折り筋をつけてから折りたたむようにしましょう。

 まとめ

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございます。

 

折り紙1枚で作れる楽しい折り紙ですので、ぜひ作って遊んでみてください。

 

季節の飾りや紙おもちゃなど、

新作を随時ご紹介していきます。

 

また、遊びにきてくださいね!

 

サイトマップ

Sponsored Link