お正月が近づいてくると、
お年玉の準備でお年玉袋 ポチ袋が必要になりますね 。
今日は、忙しいこの時期に、
ササッと折り紙で作れる『ポチ袋/お年玉袋』の
作り方をご紹介したいと思います!
小さなツルがポイントになっていて、
可愛い折り紙です☆彡
しかも、お年玉をいれるだけでなく
メッセージカードを入れる封筒としても
使うことができる優れものです。
それでは、さっそく始めましょう!
材料と道具

◇材料
折り紙 15cm×15cm 1枚
◇道具
はさみ
※じょうぎもあると便利です。
ポチ袋/お年玉袋の折り方【動画】
作り方がわかりやすくなるように
動画を作成しました♪
下の折り方とあわせて参考にしてみて下さいね。
ポチ袋/お年玉袋の折り方 前半

白い面を上にします。下側を3cm おります。


ひらきます。

向きを変えます。
下側を3cm 折ります。


ひらきます。

折り筋がクロスしているところを覚えておいてください。

裏返します。
クロスしているところの上を点線でおります。




うら返します。

折り筋に沿って折りたたみます。





向きを変えます。


点線で左右をおります。



折ったところを戻します。

前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪
ポチ袋/お年玉袋の折り方 後半
それでは、後半スタートです。
小さな四角のところを
下からめくり内側から開きます。

鶴を折る時と同じように 点線でおります。



点線で左右を折ります。




右側を左に倒します。

折り筋の上を真ん中のところまで
ハサミで切ります。


反対側も切ります。


下側の左右を点線でうしろ側におります。




左側の先を点線でおります。


おったところを戻して内側から開いて、
下に向けてかぶせ折りにします。





向きを変えます。
左側を2cm 折ります。


おったところをひらきます。

うえの部分を内側におりこみます。



つるの中心の部分に辺が来るように
合わせて下側をおります。



つるの下側にはさみます。


かんせい♪

キレイに作るコツ

この折り紙は、中級から上級者さん向けの折り紙です。
そして、このお年玉袋をキレイに折るコツは
全部で3つあります。
1つ目は 最初に3cmずつ折るところを
同じ幅で折ることです。
折り幅が違ってしまうと、四角の形がこわれて
ツルの形が左右ちがってしまうので注意してください。
2つ目は、つるのところを丁寧に折ることです。
鶴の部分が小さいので、細かい作業となり
少しおりにくくなりますが、仕上がりが決まるのがここですので、
ぜひ頑張って折ってくださいね。
3つ目は 最後に下のところを折る時に
つるのところに綺麗にはさむことです。
まとめ
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
お年玉ぶくろとして、あるいはメッセージカード入れとして
使える折り紙です。
いろんな場面で折って使ってみてください。
今後も季節の折り紙や遊びを紹介していきますので、
また、遊びに来てくださいね。
→サイトマップ