思っているのは私だけでなく、きっと日本を離れて
暮らしているあなたや結婚や転勤で近くにいられない
あなたもも同じではないでしょうか。
そこで知恵を搾って探してみました!
離れていてもできる親孝行について
まとめてみました。
そもそも親孝行とは?
親孝行って、何でしょう?
大辞泉によれば、[名・形動](スル)親を大切にし、
真心をもってよく尽くすこと。また、そのさまや、その人。
とあります。結婚して親を安心させるとか、
心配をかけないことも親孝行といわれていますね。
では、すぐにできる親孝行には何があるでしょうか。
親孝行したいときのプレゼント
①写真を送る
今の生活ぶりをより理解してもらうためにも
普段見たり行ったりするところを写真におさめて
ラインやインスタグラムで送ります。
スマホがつかえない親御さんには、
「SNSが使えない両親に写真をおくる方法」のページを参考にしてくださいね。
②重いものを届けてあげる
一緒に買い物に行って、重いものを
運んであげれない分、代わりに届けてあげましょう。
高齢になってくると、車の運転も危ないし、
歩くのだって大変ですね。
ましてやお水やお米、お酒などの重い物を
持って歩くのは至難の業。無理して
怪我したら大変です。
だから、重たいものはお家に送ってあげましょう。
③母の日や父の日、誕生日などの
記念日にプレゼントを贈る
思った時にいつでも行動に移せるひとは
いいんですが、感謝の気持ちを伝えるのって
結構照れくさいですよね。送る物に
困ったら、文字入りのもので気持ちを伝えるとか
メッセージを添えて花束を送るとか、相手が
好きな食べ物を送ってあげると
喜ばれると思います。
④セキュリティーサービスや見守りサービス
を契約する
戸建におすまいのご両親なら、ホームセキュリティはセコムや
アルソックなどの防犯カメラをつけてあげる。
月々の契約料がが気になる方はセキュリーティー
会社やタクシー会社などの見守りサービスを
検討してみるのもいいですね。
もしもの時は警備員の人やドライバーさんが、
かけつけてくれくれるサービスも増えて
ちなみに防犯については
ブラジルではとてもシビアな問題です。
防犯カメラをたくさんつけている家も
よく見かけます。カメラの代わりに
番犬をたくさん飼って防犯をしている所も多いです。
⑤人間ドックを申込んでプレゼントする
検査ってイヤなものだけど、子供が申しこんで
くれたなら行くのもイヤじゃなくなると思いませんか?
親の健康は子供の幸せにもつながります。
そして、子供の幸せが親の幸せでもあるはずです。
⑥電話で声を聞かせる
Skypeで顔をみながら話す
お金をかけなくても、出来る親孝行です。
親元を離れて幸せに暮らしていることを
伝えることや話を聞いてあげるだけでも
いいと思います。
⑦親孝行代行サービスを利用する
いまは親孝行ビジネスなんていう言葉が
あるくらいですので、プロの方のお掃除や
家事をお願いするという利用もありかもしれませんね。
⑧海外からairmailで送るまたは手紙をおくる
あとこれが一番おすすめなんですが、
普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちを
手紙に書いて送ります。普段言えないことでも
手紙には書けてしまうから不思議です。
海外にいるあなたがairmail で送ることは、
日本を離れて海外にいるからこそできる
ことです。メールよりもこちらがいいと思います。
手紙やairmailが届くだけでもうれしい
はずですよ。
⑨旅行をプレゼントする
プレゼントするだけでなく一緒に行けたら
なおいいですね。
⑩一緒の時間をつくる
時間ができたら、たまには帰って一緒に過ごす。
お酒が飲めるご両親なら、お酒を飲みながら
つもる話をしあったり一緒の時間を過ごして下さい。
まとめ
親孝行はしたいと思ったら、その時がベストのタイミングです。
電話をかけるだけだって、何でもいいです。
生きていてくれる時にしましょうね。どんな方法だってあなたの気持はきっと親御さんに伝わると思いますよ。