今日は、夏休み中ということもあり、どちらかというと、
男の子向けの【遊べる折り紙】の作り方をご紹介します !
題して、折り紙で作れる 【打てる銃】【打てるガン】【打てる鉄砲】【打てる拳銃】
の作り方です ☆彡呼び名はいろいろですよねー。
そうそう、【打てるピストル】とも言えますね(笑)
今回は、とにかく作り方も簡単にするため、少ない材料で
作れるバージョンです☆彡
セロテープでペタペタ貼っていくと完成しますよ!
好きな色の折り紙で、自分だけのかっこいい紙鉄砲を作ってみてください^^。
それでは、さっそく始めましょう♪
材料と道具


材料と道具はこちらです。
◆材料
●折り紙
15cm ×15cm 3枚 (あお色 き色 きみどり色)
7.5cm ×7.5cm 1枚 (しろ色)
●輪ゴム1つ
-+-+-+-+-
◆道具
●ハサミ
●セロテープ
折り紙 打てる銃/ガンの作り方【動画】
作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。
下の解説と合わせて参考にしてみてください。
折り紙 打てる銃/ガンの作り方【前半】
はじめに きみどり色の折り紙で説明します。

白い面を上にします。

下を少しおります。(約5mm)


下から くるくる巻きます。




セロテープで全体をはります。






はみ出た長いセロテープをきります。

1つ目のパーツかんせい。

次は、あお色の折り紙を使います。

白い面を上にします。

1つ目のパーツを上にのせます。

下からくるくる巻きます。



きみどり色のパーツがふったときに、カンタンに出てくるぐらい
ゆるくなるように、ゆるくまきます。

セロテープをまん中にはります。

きみどり色のパーツをぬきます。

全体にセロテープをはります。


2つ目のパーツ かんせい。

今度は、き色の折り紙を使い同じものを作ります。

白い面を上にします。

1つ目のパーツは上にのせます。

下からくるくるまきます。


きみどり色のパーツがするっと抜けるくらい、
ゆるくなるように調整します。


セロテープで全体をはります。


3つ目のパーツかんせい♪

ふといの、ふといの、ほそいの3本の筒ができました。

前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪
折り紙 打てる銃/ガンの作り方【後半】
それでは、後半のスタートです。
後半は、いよいよ組み立てていきます。
あお色とき色のふといパーツを用意します。

き色のまん中をへこませて、半分におります。



まん中を指で丸くなるよう形を整えます。




このような形にしてください。

き色のパーツのまん中に、あお色のパーツをとおします。



このときに、あお色の筒がつぶれないように気をつけましょう。
位置を決めたら、き色の持ちて部分が重なるところにセロテープをはり、
ぐるっと巻いて固定します。






上のところもセロテープをはって、固定します。


動かないかどうか、ちゃんと固定できているか
チェックしてくださいね。

1つ目のパーツの先にセロテープを貼ります。



反対側をハサミで左右2か所切ります。



切ったところに輪ゴムをはめます。



わゴムがはずれないようにセロテープをはります。

きみどり色のパーツをあお色の筒にとおします。


わゴムをき色の持ち手の部分にかけます。



今度は銃の弾(たま)を作ります。
何色でもいいですが、今回はしろ色の折り紙で作ります。

真ん中で半分に折って折り筋をつけます。


折り筋の上を切ります。



さらにまん中で半分に折ります。



折り筋の上を切ります。


7.5cmの折り紙の1/4枚で1つの玉が作れます。
丸めます。


ぎゅっと丸くします。

残りの折り紙も丸くします。


たまを先から入れます。


打てる銃/ガン/鉄砲のかんせい♪
遊び方


遊び方はゴムのかかっているきみどり色の部分を
指でつまんで後ろに引っ張ってから、手をはなします。
すると先端から勢いよくで弾(たま)が飛びます。
上の写真のマトには、夏の折り紙【スイカ】をつかっています。
折り紙スイカの折り方は、下記の記事を参考にしてください。
上手に作るコツ

折り紙 【打てる銃/ガン/鉄砲】を上手に作るコツは、
全部で3つあります。
まず1つ目は、ひとつ目のパーツの筒を作る時に、
できるだけ細く丸くすることです。
2つ目は、2つ目と3つ目のパーツを作る時に、
1つ目のパーツよりも大きな筒になるよう丸くしてから少しゆるめて
調整することです。
きつすぎると、組み立てた時にスムーズに
打つことができにくくなるので注意しましょう。
3つ目は 玉の大きさです。
大きすぎると筒の中でつまって、飛ばない場合があります。
しっかり丸くするようにしましょう。
万一、たまが飛ばない場合は、きみどり色の筒にたまがあたっていないことが
原因の場合があります。
飛ばす時には、たまをしっかり奥まで入れるようにしましょう。
まとめ
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございます。
簡単に作れて楽しく遊べますので、ぜひ作ってみてください。
季節の飾りや紙おもちゃなど、
新作を随時ご紹介していきます。
また、遊びにきてくださいね!