2025年は巳年(みどし)ということで 、
お正月にへびの形の置物や飾りをリビングや玄関に
飾ったりするご家庭も多いと思います。
もし、まだ飾っていなかったら、
折り紙で作れるヘビのお正月飾りはいかがでしょう。
ヘビは脱皮するという特徴があるため
縁起がよいとされています。
また、 【復活】や【再生】 という意味があるそうです。
新しい年に新しいことに挑戦したい時に、
実行すると実りやすいとか。
そこで今日は、 巳年のお正月にぴったりな折り紙立体的な【ヘビ/巳】
の折り方をご紹介します。
それでは、さっそく始めましょう!
材料と道具
◇材料
折り紙 15cm×15cm 1枚
◇道具
ぺん
へびの折り方【動画】
作り方がわかりやすくなるように
動画を作成しました♪
下の折り方とあわせて参考にしてみて下さいね。
へびの折り方 前半
白い面を上にします。
真ん中で半分に折ります
開きます。
点線で上下をおります。
点線で上下をおります。
点線で右側の上下をおります。
真ん中で半分に折ります。
左右の向きを変えます。
点線で右側を上におります。
今折ったところを戻して、
内側から上に開くようにかぶせ、かぶせ折りにします。
左右の向きを変えます。
点線で右側の先を下におります。
折ったところを戻して開き
真ん中を凹ますようにして
【中割り折り】します。
前半はここまでです。
少し、休憩しましょう♪
へびの折り方 後半
それでは、後半スタートです。
点線で先を上に持ち上げるようにして、
おります。
折ったところを戻してひらき、上に向けるよう
中割り折りします。
点線でおります。
おったところを戻して真ん中をへこますように
中わりおりします。
点線で折ります。
折ったところをもどしてひらき
中割り折りします。
左側のところも
点線でおります。
折ったところをもどしてひらき、
かぶせおりします。
先のところを点線でおります。
折ったところを戻して内側に折りたたみ
中割り折りします。
形を整えてます。
目をペンで描きます。
うらがえして反対側にも目を描きます。
かんせいです!
キレイに作るコツ
上手におるコツは3つあります。
目印となる 折り目をつける時の位置に気をつけることです。
上に折るのか、下におるのか途中で混乱してくるときがありますので、
そんなときは、いまいくつめのところを折っているのか
写真や動画を見ながら確認しながら折りましょう。
この蛇の折り紙はかぶせ折りや中割り折りという少しむずかしい
折り方がくり返されるので、中級~上級者さん向けの折り紙になります。
また、折りすじの角度によっては 形が変わってくる場合がありますので
それも折り紙の面白いところですから、
色々試してみるのもありです。
最後に 細くなってくると折り紙が硬くなって折り筋がつけにくくなってきます。
おる時に少し力を入れながら折るか、ホッチキスのウラ側などをつかって、
折ってみてください。
まとめ
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
縁起の良いお正月の折り紙いかがでしたでしょうか。
折り紙の色を変えたりして、自分だけのヘビの飾りを
作ってみてくださいね♪
今後も季節の折り紙や遊びを紹介していきますので、
また、遊びに来てくださいね。
→サイトマップ