ハロウィンの季節が近づくと
今年のハロウィンパーティーの飾り付けをどんなふうにしようか
考える人も多いのではないでしょうか。
そこで今日は折り紙としても楽しめて、 しかもハロウインパーティーの
飾り付けにも使える♪簡単で可愛いハロウィンの折り紙【 折り紙 あめ/キャンディ】の
作り方をご紹介したいと思います☆彡
それでは、さっそく始めましょう♪
Contents
材料と道具

材料はこちらです。
◆材料
折り紙 7.5cm ×7.5cm 1枚
※8つ全部作る場合はしろ色3枚、 き色、ピンク色、くろ色 、
むらさき色、オレンジ色を使います。
7.5cm の折り紙1枚で1つの【あめ/キャンディ】を作ることができます。
道具はこちらです。

◆道具
ハサミ
のり
くろ色のサインペン
しろ色の油性サインペン
ハロウィン折り紙 あめ/キャンディの作り方【動画】
作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。
下の解説と合わせて参考にしてみてください。
ハロウィン折り紙 あめ/キャンディ作り方【前半】
むらさき色の折り紙で説明します。

白い面をうえにします。

上下の辺を1cmずつ折ります。



向きをかえて反対側も1cm折ります。



向きを変えます。

下の辺を5mm折ります。


向きを変えて反対側も5mm折ります。


真ん中で半分に折ります。



ひらいてのりをはしのところにつけます。


はり合わせます。



むきをかえます。

上下を5ミリおります。




開きます。

うら返します。


うら側も、もう一度上下を5mmおります。



むきをかえてひらきます。

ひらいて指を入れてふくららませます。




左手の爪で折り目をつけます。



反対側も 折り目をつけます。



ふくらませた状態をキープしながら形を整えます。


向きを変えます。
反対側もくり返します。







はしの部分をハサミでななめに6回、
切り込みを入れます。




上下をうら返します。

先ほど切ったところとつながるように、
ななめに6回切り込みを入れギザギザにします。




反対側も同様に切ります。



キャンディーの形ができました。

前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪
折り紙 作り方【後半】
それでは、後半のスタートです。
同じ折り方で形をつくります。

つぎは 文字や絵をかいていきます。
8つのデザインをご紹介します☆彡
使うペンは、こい色の折り紙には、
白色のペンでかきます。
その他は、黒色のペンでかきます。
①むらさき色 TRECK or TREAT( トリックオアトリート)
白色のペンでかきます。



②しろ色 クモの巣
くろ色のペンでかきます。





③オレンジ色 かぼちゃ1
くろ色のペンでかきます。





④しろ色 クモ
くろ色のペンでかきます。




⑤くろ色 Happy Halloween (ハッピーハロウィン)
しろ色のペンでかきます。





⑥き色 かぼちゃ2
くろ色のペンでかきます。



⑦しろ色 オバケ
くろ色のペンでかきます。



⑧ピンク色 コウモリ
くろ色のペンでかきます。






かんせい♪

くわしい絵の描き方は、上の動画もあわせて
参考にしてくださいね!
折り紙 あめ/キャンディーを上手に作るコツ

ハロウィン折り紙キャンディを上手に作るコツは、
全部で3つあります。
まず1つ目は、上下を1cmや5mm など折る時に
折る幅(はば)をそろえることです。
2つ目は、はしのところをハサミでギザギザに切る時に、
キレイに切れるようななめの幅をそろえることです。
3つ目は、ひらいて指を入れて形を整えるところです。
ふくらんだ状態にしてから、マチをつくるようにして
爪(ツメ)で折り筋をつけます。
ここがこの折り紙の中では一番むずかしく感じるかもしれません。
あまり力を入れすぎると、へこんでしまうので
ふっくらやさしくもって、ふくらました状態を保ちつつ
マチをつけるようにツメで折り筋をつけるようにしましょう。
まとめ
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございます。
ハロウィン折り紙【あめ/キャンディー】は、いかがでしたでしょうか。
折り紙としても可愛いですし、ハロウィンの飾りとしても
パーティーの雰囲気をグッと盛り上げてくれます☆彡
ぜひ、いろんなデザインを 作ってみてください。
ハロウィン 折り紙 のシリーズ まだまだたくさんありますので
他の記事も参考にしてみてくださいね!
季節の飾りや紙おもちゃなど、
新作を随時ご紹介していきます。
また、遊びにきてくださいね!