DIY/折り紙

折り紙 【動くコウモリ】簡単な折り方 パタパタ羽ばたくこうもりの作り方 子どもが喜ぶ紙おもちゃハロウィンにも!

もうすぐ5月、こどもの日もまもなくですね☆彡

そこで今日は、遊べる折り紙シリーズです!

 

折り紙で簡単に作れる【羽ばたくコウモリ】の作り方です。

 

しかも少ない材料で作れて、パタパタ動くので(どちらかというとバタバタという感じ)

とっても楽しい折り紙です。

 

思わず、ネコも本物と間違えて捕まえてしまうほどですよ(笑)

 

5月の子供の日に友達や家族と一緒に作って
是非楽しいひとときを過ごしてくださいね☆彡

 

それでは、さっそく始めましょう♪

Sponsored Link



 材料と道具

 

 

 

 

 

材料はこちらです。

◆材料 

折り紙15cm ×15cm 黒色1枚

※半分の大きさで一つのコウモリが作れます。

◆道具

ハサミ

 羽ばたくこうもりの作り方【動画】

作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。

 

下の解説と合わせて参考にしてみてください。

Sponsored Link



 折り紙 羽ばたくこうもりの作り方【前半】

15cmの黒い折り紙で説明します。

 

 

 

 

 

白い面を上にして折り紙を半分に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

つけた 折り筋の上をハサミで切ります。

 

 

 

 

 

切った半分の大きさで一つのコウモリが作れます。

 

 

 

 

 

 

 

白い面を上にします。

真ん中で半分に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

向きを変えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右の角を中心に合わせております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上下の向きを変えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右の角を中心に合わせております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向きを変えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半はここまでです。
一息つきましょう♪

 

Sponsored Link



 折り紙 作り方【後半】

それでは、後半のスタートです。

真ん中で半分に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の辺を上の辺に合わせて、真ん中に少しだけ折り目をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひたきます。

 

 

 

 

 

裏返します。

 

 

 

 

 

 

ここがポイントです!

中心が山折りになっている面をうえにしてください。

 

まん中に人差し指をはさんで折り紙を巻きつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右にパタンパタンと倒しながら上の重なるところで折り筋をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指に巻いたときについた丸みを使って、

まん中にカーブをつけます。

 

 

 

 

 

 

形を整えます。

 

 

 

 

 

中心の折り筋のところをもう一度しっかり立てます。

 

 

 

 

 

 

ここの調整で羽の動きが決まります。

 

 

 

 

 

かんせい♪

 

 

 

 

 

 こうもりの羽の動かし方

動かすときのコツをご紹介します。

動かし方は、最初に上下を軽くつまみます。

 

 

 

 

 

 

次に、まん中が少しふくらむくらいの力を入れてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると 羽が閉じます。

力をぬくと羽がひらきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、この時に羽の動き方がうまく動かない場合は、

①もう一度、中心の山の部分や、羽の折り筋をつけなおしてみてください。

 

②中心のカーブをつけなおして調整してください。

③何度か動かしながら調整してみてください。

 折り紙 動くこうもりを作るときのコツ

 

パタパタ羽ばたくコウモリを作るときのコツは、大きく分けて3つあります。

 

この折り紙を上手に作るコツまず1つ目は、

中心のところに少しだけ折り筋をつけるところに注意することです。

 

端から端まで折り筋をつけるのではなく、中心のところに

少しだけつけるようにしてください。

 

このときに折り筋をつけすぎてしまうと羽が閉じなくなってしまいますので

気をつけましょう。

 

2つ目は、指をはさんで巻いてから、左右にパタンパタンと

たおして折り筋をつけるところです。

 

この時につける折り筋によって、羽の閉じ方が変わってきます。

 

羽がうまく動かない時は、中心のカーブをもう一度つけ直したり

つけた左右のたての線の折り筋の位置をずらしたりしてみてください。

3つ目は最後に形を整えるところで、中心の山折りの部分を

立たせるところです。

 

ここでたくさん折りすぎると羽が引っかかったような状態になり、

閉じにくくなる場合があります。

色々試してちょうどいいところを見つけてくださいね!

 まとめ

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございます。

 

ネコが気になって周りをウロウロするくらい

動く楽しい折り紙ですので ぜひ 作ってみてくださいね☆彡

季節の飾りや紙おもちゃなど、新作をいち早くご紹介していきます。

 

また、遊びにきてくださいね!

 

サイトマップ

Sponsored Link