DIY/折り紙

折り紙 【フレームカード/メッセージカード】作り方 敬老の日 手作りプレゼント♪母の日、父の日にも♪例文10選付き

9月になると今度の【敬老の日】に何をプレゼントしようかとか、

イベントで何を作ろうかと探している人も多いのではないでしょうか。

 

管理人は毎年、敬老の日に手作りプレゼントのアイデアを

試行錯誤して動画にしています。

そこで、今年もどんなプレゼントを動画にしようかと、
ずっーと考えていました。

そして、やっとアイデアが降りてきました!

それが、飾れる手作りプレゼント

【折り紙】フレームメッセージカードの作り方です。

 

折り紙1枚で作れて、メッセージや絵を立てて飾ったり、

壁に飾ったりできますよ☆彡

 

しかも材料は 折り紙 1枚だけでOKです!

工程はちょっぴり多いですが、時間をかけて丁寧に作ることで、
ステキな額(がく)/フレーム付きのメッセージカードが作れます☺

 

感謝の気持ちをメッセージに書いたり、

好きなイラストを描いて 敬老の日、 母の日や父の日、

お友達やお世話になった先生へ感謝の気持ちを込めたプレゼントとして

作ってみてください!

 

それでは、さっそく始めましょう♪

Sponsored Link



 材料と道具

 

 

 

 

 

材料と道具はこちらです。

◆材料 

折り紙 15cm ×15cm 1枚

◆道具
じょうぎ
ハサミ
のり
えんぴつ
ペン

今回は、模様(もよう)のついた折り紙で解説します。


 

 

 

 

 

ペンの色は好きな色でOKです。

 折り紙 フレームメッセージカードの作り方【動画】

作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。

 

下の解説と合わせて参考にしてみてください。

 

Sponsored Link



 折り紙 フレームメッセージカードの作り方【前半】

模様のついた折り紙で解説します。

 

 

 

 

 

 

白い面をうえにします。

 

 

 

 

 

 

じょうぎとえんぴつを使って、右上の角から4cmはかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、1cmごとにしるしをつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右下の角も4cmはかり、1cm ごとに印をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左上の角から1cm ごとにしるしを4つ付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左下の角も 1cm ごとに4つしるしをつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は、ヨコの辺の右上から1cmごとに

しるしを4つ付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右下の角の辺も4cmのところから1cm ごとに

しるしをつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左上から1cm ごとにしるしを4つ付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下側も1cmごとに4つしるしをつけます。

 

 

 

 

 

 

上下の辺につけたしるしとしるしを線でむすびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左側も線でむすびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右のヨコのしるしとしるしを線でむすびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4つの角をハサミで切ります。(線が重なっている部分を切ってください。)

 

 

 

 

 

※切ったものは後で使いますので取っておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じょうぎとえんぴつを使って、
右から2本目に下から1cmのところにしるしをつけて 線を引きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上も右から2つ目のところを上から1cmはかり、

線を引きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左側もはしから2つ目のところを1cmはかり、線を引きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今書いた線につながるように左右に

ななめの線を引きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ななめの線のところをハサミで切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪

 

Sponsored Link



 折り紙 フレームメッセージカードの作り方【後半】

それでは、後半のスタートです。

線にそってじょうぎをあてて、折りすじをつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向きを変えて、線にそってじょうぎをあてて、

折り筋をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと2つもくり返します。

 

 

 

 

 

 

全体につけた折り筋を、今度は手でしっかり

折り筋をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、中心にある四角のラインの1cmほど内側のところに

メッセージや絵を書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※メッセージの文章に困ったら、この記事の下にある

『 敬老の日のメッセージ 文例集10 』も参考にしてくださいね☺

 

 

 

 

 

メッセージを書いたらのりをつけます。

 

 

 

 

 

右の1つ目の折り筋を折って、のりをつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ここがポイントです!

一番内側の線に先をそろえて貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四角い筒に整えます。

 

 

 

 

 

左もくり返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント 2つ目です!

右、左を先にはります。その後で、上下を貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下のところも四角の筒にしてのり付けしたら、

左右のはしのところをたての左右の筒の下のところに

差し込みます。どんな形になるか確認してから、

左右の重なるななめの部分にのりをつけてはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり貼ります。固定するまで手でおさえてまちます。

 

 

 

 

 

上ものりをつけてはります。

重なるななめの左右の部分にのりをつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり貼ります。

 

 

 

 

 

形を整え、かわくまでまちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立てて飾りたい時は、
切った角の部分を2枚用意します。

 

 

 

 

 

ヨコの線の上で、3本の折り筋をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はしにのりをつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はって三角の筒にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1枚も同じものを作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のりをつけます。

 

 

 

 

 

フレーム カードをうらがえし、
うら面の左右のはしにそれぞれを貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわかします。

 

 

 

 

 

かんせい♪

次に、壁にメッセージカードを貼りたい時は、
うら側に両面テープを貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両面テープの表面の紙をはがしてかべなどにはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

額縁のように壁に貼ったり、フレームスタンドのように立てて

飾ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

Sponsored Link



 上手に作るコツ

 

 

 

 

 

上手に作るコツは大きく分けて3つあります。

まず1つ目は、1cm幅(はば)で線を引くところです。

この線がまっすぐになるように、丁寧に線を書きましょう。

2つ目は、じょうぎを使って折り筋をつけるところです。

この工程をすることで、スムーズに形を整えることができるようになります。

コツとしては、折り筋にじょうぎを当てる際、少しだけえんぴつの線から右に

ずらして折り筋をつけるといいです。

じょうぎや紙にも厚みがあるので、線の真上に合わせると、

気持ちずれてしまうことがあります。

最初は慎重に行って下さい。なれてくれば、きっとコツをつかんで

少しずつ早くできるようになりますよ。

3つ目は のり付けするところです。
角と角を合わせて差し込んでのり付けする時に、

のりをつける場所をまちがえないようにしてください。

 

またのりをつける面積は小さいので、

しっかりかわくまで指で押さえて固定するようにしましょう。

 敬老の日のメッセージ例文 10選

いざ、メッセージを書くときにいい文章が思いつかない、、、。

あるいは、どんなメッセージを書こうか、迷っている人は

下の例文を参考にしてみてください。

1. おじいちゃん、おばあちゃん、だいすき!いつもあそんでくれてありがとう。

2. いつもニコニコしてるおばあちゃんがだいすき。ずっとげんきでいてね。

3. おじいちゃんのやさしいえがお、ぼくのパワーのもとだよ!

4. おばあちゃんのおはなし、もっといっぱいきかせてね。

5. おじいちゃんといっしょにおさんぽするのがたのしみです。

6. おばあちゃんのおりょうり、せかいでいちばんおいしいよ!

7. おじいちゃん、おばあちゃん、いっしょにすごすとしあわせなきもちになるよ。

8. だいすきなおじいちゃん、おばあちゃん。これからもずっといっしょにいたいな。

9. おじいちゃんのだっこ、おばあちゃんのぎゅー、いつもありがとう。

10. けいろうのひ、おめでとう!これからもいっぱいあそんでね。

 

Sponsored Link



 まとめ

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございます。

 

折り紙【フレームメッセージカード】 いかがでしたでしょうか。

いろんな場面で使えるメッセージカードですので、

折り紙の色やもようをかえて、ぜひいろいろな場面で

作ってみてくださいね。

 

季節の飾りや紙おもちゃなど、

新作を随時ご紹介していきます。

 

また、遊びにきてくださいね!

 

サイトマップ

Sponsored Link