7月、8月になると夏休みに何をしようか考えるだけで
ワクワクしますよね~!
それから、夏休みの宿題の工作や、イベントのアクティビティを
何にしようかと探している人もいるのではないでしょうか。
そこで今日は、お家にあるストローを使った、
お絵かき【花火/はなび】のやり方をご紹介します♪
スタンプのようにポンポンするだけなので、
小さなお子さんでも簡単に、キレイな“ 花火/はなび ”が描けますよ☆彡
きっと、大人の方も童心に思わずかえって一緒に楽しめます。
楽しいので、夏休みの工作にぜひ挑戦してみてください。
それでは、さっそく始めましょう♪
材料と道具


材料と道具はこちらです。
◆材料
●くろ色がよう紙 14cm×10cm 1まい
●ストロー 1本
◆道具
はさみ
絵の具
パレット
お絵かき花火の描き方【動画】
作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。
下の解説と合わせて参考にしてみてください。
お絵かき 花火 描き方【前半】
はじめに、ストローを用意します。

ストローを真ん中で切ります。



さらにストローを真ん中で切ります。


短い4つのストローに切れました。

1つのストローを持ってハサミで、先の方から細く切ります。



つづけて回しながら、細くきっていきます。
くるくる少しずつ回しながらぐるっと切ってください。


このときに、切り取らないように注意しましょう。
指を入れて開きます。





他のストローも同様に切ります。
切り込みの深さを変えると大きさの違う花火を描くことができます。


最後は、小さい花火になるよう 浅くきります。


前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪
お絵かき 花火 描き方【後半】
それでは、後半のスタートです。
後半は、いよいよ描き方です!

使いたい 絵の具を パレットに出します。


水を足して、絵の具を溶かします。

ストローの先の広がった部分に絵の具をつけます。

画用紙にスタンプのように押して描きます。


自由に書いてみてくださいね。
うすくなったら絵の具をつけてから、
中心をそろえるようにして、 もう一度押して描いてみてください。



乾かしてから2つ目の色で描きます。

はじめは、2つ目の色をつける時は乾いてからがおすすめです。
もう一つの方法として、
乾かさずにあえて色をのせて、色をにじませて楽しむ方法もあります。

1つ目は、白色、黄色、赤色の順番で描いてみました。


2つ目は、白色 き色 あお色。

3つ目は 白色 黄色 緑色です。

かんせい♪

夏休みに作ってみてね。
上手に作るコツ

【お絵かき 花火】を上手に書くコツは全部で3つあります。
1つは ストローを切る時に長さを変えたり、
切る深さを変えて、描くときに花火の大きさが変わるよう
変化を加えてみることです。
きっと、躍動感のある花火を描くことができますよ。
2つ目は、描くときの色の組み合わせです。
好きな色を組み合わせてもいいですし、
グラデーションを考えて色を選んでもステキですね。
3つ目は、描くに前の色が乾いてから、次の色を
のせることです。
乾くのを待つだけで、にじみがなく綺麗な発色の
花火を描くことができます。
また逆に、にじむ色を楽しみたい方は、待たずに描いてみてください。
色々試して、お気に入りのオリジナル作品にしてくださいね!
まとめ
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございます。
【お絵かき 花火 】いかがでしたでしょうか。
簡単な工作で可愛い【花火】が描けますので、
小さなお子様でも一緒にかけるのでぜひ試してみてください。
夏休みの工作のアイデアを探している方は、
こちらの記事も参考にしてみてくださいね↓
季節の飾りや紙おもちゃなど、
新作を随時ご紹介していきます。
また、遊びにきてくださいね!