今日は 夏休みということで、 どちらかというと男の子向けの
夏休みに遊べる折り紙を1つご紹介したいと思います。
お家にある材料のA4コピー用紙で作れるかっこいい
【 剣 / 刀 】の作り方です♪
しかも、のりなしで作れます!
大きさも大きくて、丈夫なので作ったあと
長く遊べる紙おもちゃです☆彡
ちなみに、姪っ子に作ってあげたら、
喜んで大きいお兄ちゃんを切って遊んでました(笑)
ぜひ、夏休みのにお友達と作って遊んでみてください。
それでは、さっそく始めましょう♪
材料と道具

材料はこちらです。
◆材料
A4用紙 29cm ×21cm しろ色1枚、き色1枚
A 4用紙 16cm ×12cm しろ色1枚
道具はなしです。
折り紙 剣/刀の作り方【動画】
折り紙 【剣/刀】の作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。
下の解説と合わせて参考にしてみてください。
折り紙 剣/刀の作り方【前半】
はじめに 白い紙で説明します。

たてながにおきます。
真ん中で半分に折ります。


開きます。

上の左右の角を中心に合わせて折ります。




左右の辺を中心に合わせて折ります。



左右の辺を中心に合わせて折ります。



向きを変えます。

真ん中で半分に折ります。


左の角が下にくるようにななめに折ります。






うらがえして向きを変えます。

先の部分をおって、内側に折り込みます。





1つ目のパーツかんせい♪

前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪
折り紙 剣/刀の作り方【後半】
それでは、後半のスタートです。
次はき色の紙で説明します。

真ん中で半分に折ります。


開きます。

左右の辺を真ん中に合わせております。



左右の辺を真ん中に合わせております。



向きを変えます。

真ん中で半分に折ります。


半分に折ります。



2つ目のパーツかんせい!

次は、16cm ×12cm の白い紙を使います。

下から 1.5cm くらいの幅でおります。


続けて、くるくると上までおります。



3つ目のパーツかんせい♪

組み立て方

き色のパーツを左手で持ちます。

白色のパーツを右手で持ちます。

白色のパーツをぐるぐる巻きつけます。

ここがポイントです。

この時に少しだけゆるく巻くようにします。



白色の位置をスライドさせて調整します。

黄色のパーツを手前におります。



向きを変えます。

き色の先の部分を白色の中に折り込みます。


少し固くて力が入りますががんばってくださいね!




反対側もくり返します。




き色の鞘(さや)の中に白い刃のパーツを差し込みます。



刀/剣のかんせい♪

かっこいいのでぜひ 作ってみてください。

上手に作るコツ

折り紙 【剣/刀】を上手に作るコツは全部で3つあります。
まず1つ目は、しろ色の A4用紙で刃の部分を作るところです。
先の部分を内側に折り込む際、できるだけ先の部分がとがった状態で
キレイに内側に折り込むようにしましょう。
先が尖っている方が、より一層【剣/刀】らしく見えます。
2つ目は、1つ1つの工程を辺と辺をそろえておることです。
3つ目は、3つ目のパーツを折った後でき色のパーツに
巻きつけるところです。
この時にきつく巻いてしまうと、後でき色の紙を
中に折って入れる時にきつくて入りにくくなってしまいますので、
巻き始めのポイントを少しずらして スタートさせて、
全体的に ゆるく巻くことです。
この後の工程で仕上げる時にき色のパーツを折った時に入れやすくなります。
もしも、きつくて入りにくい場合は、
もう一度巻くところへもどりましょう。
ゆるくして、何度でも調整できますよ。
まとめ
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございます。
折り紙 【剣/刀】はいかがでしたでしょうか。
家にある材料で作れて、かなり大きめで丈夫な剣なので、
思いっきり遊べます。
友達と一緒に遊んで楽しい夏の思い出を作ってくださいね。
季節の飾りや紙おもちゃなど、
新作を随時ご紹介していきます。
また、遊びにきてくださいね!