DIY/折り紙

折り紙 桔梗のたとう 5月6月の花の折り紙 小さなプレゼントのラッピングアイデア☆彡

5月や6月のお花として紫色の可憐な印象のお花、
【 桔梗/ききょう 】 があります。

管理人も大好きなお花の1つです☆彡

 

そこで、今日は季節のお花、桔梗を使った
【桔梗のたとう】の折り方をご紹介します。

 

【たとう】というのは、言葉の語源に『大切なものを包む』という
意味があります。

 

古くは、着物を包んでいる紙のことを『畳紙(たとうがみ)』といい、
それが言葉の語源とも言われています。

 

今日の折り紙は、小さなものを中に入れて、
包むことができるので、小さなお菓子やお薬、
あるいはプレゼントのラッピングにもつかえますよ☆彡

 

それでは、さっそく始めましょう!

Sponsored Link



 材料と道具

 

 

 

 

 

今回は、紫色の折り紙で説明します。

◇材料
折り紙 15cm×15cm 1まい

◇道具
はさみ

 折り紙 桔梗のたとう 折り方【動画】

作り方がわかりやすくなるように

動画を作成しました♪

下の折り方とあわせて参考にしてみて下さいね。

Sponsored Link



 折り紙 桔梗のたとう 折り方 前半

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い面を上にします。

真ん中で半分に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の辺の中心のところに、

目印になるよう少しだけ折り筋をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

 

中心のところを5等分して、5分の2(2/5)の斜めのラインで

折り目をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点線で手前におります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点線で後ろ側におります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うら返します 。

 

 

 

 

 

 

 

点線で点前におります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側の辺をそろえて、

点線で直角におります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

 

今つけた 折り筋の線の上を

ハサミで切ります。

 

 

 

 

 

 

前半はここまでです。

少し休憩しましょう♪

 

Sponsored Link



 折り紙 桔梗のたとう 折り方 後半

それでは後半スタートです。

切った折り紙を開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い面を上にして、下の辺を中心に合わせて

左右の斜めの折り筋の間だけに折り筋をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

 

向きを変えて、全部の辺を

くり返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内側のつけた5角型の折り筋で、

折りたたみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このときに先のところをとがらせて

左にたおします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向きを変えて、くり返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尖った先の部分を立てて、

点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おったところをひだりにたおします。

 

 

 

 

 

 

むきをかえて、

これをくり返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部おったら、

かんせい♪


 

 

 

暮らしの中で役立つ折り紙ですので、

ぜひ作ってみてください。

Sponsored Link



 桔梗のたとうをキレイに作るコツ

 

 

 

 

 

『桔梗のたとう』をきれいに作るコツは、

全部で3つあります。

 

まず一つ目は 5等分して2/5のところで、

最初に折り筋をつけるところです。

ここがこの折り紙の一番のポイントであり、むずかしいところ

でもあります。

 

このときの幅がずれていると、最後におる時に

幅が足りなくなったり、逆に余ってしまうことがあります。

 

そのような場合には。最初に戻って

幅を調節するようにしてください。

 

なれるまでのあいだは、分度器などを使って

正確に測ることもご検討くださいね。

2つ目は、ハサミできったあと、広げて五角形に

したあとのところです。

 

おる時に中心から広がる2本の折り筋の中で、

折りすじをつけます。

下の辺を中心にあわせて折るのですが、

はしからはしまで、全部折らないように注意してください。

 

あくまでも、折り筋は2本の斜めの線の内側です。

3つ目は、折りたたんで先をとがらせるところです。

とがった先の方ばかりに気を取られず、

中心の折り紙が重なり合うところにも

丁寧に折り筋をつけるようにしてください。

 

先が太くなったり、ずれてしまう場合、

その原因は、中心部分がずれていることが多いです。

 まとめ

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

切り紙の要素も含んだ伝統的な折り紙ですので、
ぜひ,一度は挑戦してみてください。

今後も季節の折り紙や遊びを紹介していきますので、

また、遊びに来てくださいね。
サイトマップ

Sponsored Link