DIY/折り紙

遊べる折り紙 【万華鏡】簡単な折り方 5月の折り紙 子どもが喜ぶ紙おもちゃ

5月のゴールデンウィーク真っ只中。
 

長期のお休みの時にはいつもよりも時間があるので、

普段よりも豪華な折り紙作品にじっくりと挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

遊べる折り紙シリーズとしてこれまでにご紹介してきた中でも、

人気なのが【万華鏡/まんげきょう】です。

 

テレビ番組で作った動画が放送されたぐらい人気でした。

 

そこで今回は、さらにバージョンアップ♪

簡単なパーツの作り方で作れる【万華鏡】をご紹介します!

 

のりなしで作れますから折り紙だけあれば大丈夫です。

 

簡単なバージョンですが、美しさは格別♪

クルクル形が変わる美しい万華鏡ができますので、

作った後の満足度や達成感をぜひ、味わってみてください。

 

ご家族や友達と一緒に作るのもたのしいですね☆彡

 

それでは、さっそく始めましょう♪

Sponsored Link



 材料と道具

 

 

 

 

◆材料

折り紙 15cm ×15cm 8枚 

今回は、むらさき色、あお色、みず色、みどり色、

きみどり色、き色、オレンジ色、あか色を使っています。
お好きな色の組み合わせでOK です。

 折り紙 簡単な万華鏡の作り方【動画】

作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。

 

下の解説と合わせて参考にしてみてください。

Sponsored Link



 折り紙 簡単な万華鏡の作り方【前半】

最初にパーツを作ります。
オレンジ色の折り紙で説明します。

 

 

 

 

 

白い面を上にします。

 

 

 

 

 

真ん中で半分に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中で半分に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらきます。

 

 

 

 

 

4つの角を中心に合わせて、点線でおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の三角の先の部分を上側にめくって

辺に合わせております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと3つもくり返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うら返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中で半分に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪

 

Sponsored Link



 折り紙 簡単な万華鏡の作り方【後半】

それでは、後半のスタートです。
真ん中で半分に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開きます。

 

 

 

 

 

右側を上から開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆三角形の形になるように折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うら返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側を立てて上から開きます。

 

 

 

 

 

逆三角形におります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上下の向きを変えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左上の辺を中心に合わせております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右上の辺を中心に合わせております。

 

 

 

 

 

うら返します。

 

 

 

 

 

くり返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでパーツのかんせい♪

 

 

 

 

 

 

 

これと同じものを全部で8個作ります。

 万華鏡の組み立て方

今度はいよいよ組み立てていきます。

赤色のパーツを横向きにします。

 

 

 

 

 

よくみると、先のとがっているところが

ポケットのようになっています。

 

 

 

 

 

 

その中にオレンジ色の先を差し込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここがポイントです!

この時に上と下の両方を差し込むようにしてください。

上下の角がそろうようにしっかり差し込みます。

 

 

 

 

 

 

 

うら返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中で パタンと 折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり折り目をつけます。

 

 

 

 

 

今度はオレンジ色のパーツの先のところに、

黄色のパーツをさします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中で パタンとおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを黄色、きみどり色、みどり色、みず色、あお色、

むらさき色の順にくり返していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のところは、あか色の先をむらさき色に入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり差し込んだら、パタンと 折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形をととのえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かんせい♪


 

クルクル動かして、

いろんなパターンを楽しんでね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 万華鏡を作るときのコツ

 

 

 

 

 

折り紙【万華鏡】を上手に作るコツは全部で3つあります。

まず一つ目は、パーツを作るところです。

 

折り筋をつける時にしっかりつけるようにしましょう。

組み立てるときに組み立てやすくなります。

 

2つ目は、パーツとパーツを組み立てる時に、

しっかりと奥まで差し込むことです。

 

この時角がずれてしまうと形がくずれてしまうので注意しましょう。

 

3つ目は 最後の形を整えるところです。

 

スムーズに動かせるようにするため、パタンと折ったところを

しっかり折り筋をつけるようにしてください。

 

また、広げたり縮めたりして形を整えましょう。

 まとめ

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございます。

遊べる折り紙 簡単な万華鏡 は、いかがでしたでしょうか。

 

見た目以上に簡単に作れますのでゴールデンウィークなどの長期休暇中に

ぜひチャレンジしてみてください。

 

折り紙の色を工夫して、オリジナル万華鏡を楽しんで

作ってみてくださいね。

 

季節の飾りや紙おもちゃなど、

新作を随時ご紹介していきます。

 

また、遊びにきてくださいね!

 

サイトマップ

Sponsored Link