今年の桜の開花のニュースが聞こえてくるようになりました。
桜の開花の知らせとともに春の訪れを感じます♪
そこで今日は、そんな春にピッタリの折り紙です。
折り紙で立体的な【桜/さくら】の折り方をご紹介します。
折り紙1枚で簡単にきれいな桜が作れますので、
春の季節を感じつつ、折り紙を楽しんでくださいね☆彡
それでは、さっそく始めましょう!
Contents
材料と道具

◇材料
折り紙 15cm×15cm 1枚

◇道具
はさみ
えんぴつ
折り紙 桜 立体の折り方【動画】
作り方がわかりやすくなるように
動画を作成しました♪
下の折り方とあわせて参考にしてみて下さいね。
折り紙 桜 立体の折り方 前半
折り紙はピンク色を使います。
色の面を上にします。

真ん中で半分に折ります。


右の辺を上の辺に合わせております。



ひらきます。

右上の角を下の中心に合わせております。



ひらきます。

折り筋が交差する中心に、
左下の角を合わせております。



左の辺に合わせて、
点線でおります。




右下の辺をななめの辺に合わせております。




ななめの点線で右側を
後ろにおります。



画像のようにえんぴつで
線を書きます。


線の上をハサミで切ります。


前半はここまでです。
少し休憩しましょう。
折り紙 桜 立体の折り方 後半
それでは、後半のスタートです!
切った折り紙をひらきます。




上の花びらに順番に重ねて折りたたみます。
最初は左側からです。





ここまでできたら、内側から点線で
山折りにおります。




今度は右側を上の花びらに
順番に重ねていきます。



点線で内側から山折りにします。



形を整えます。

ここがポイントです。
上から開いて左に山折りが2つ 右側に山折りが一つあることを確認します。


もとにもどします。

右下の辺を点線で後ろ側におります。
※このときに、裏返してから折ると
楽に折れます。





裏返します。


今度は左側の辺を手前に折ります。





上から、丁寧にひらきます。


形を整えます。

花びらの中心の折り筋をそろえます。






花びらの折り筋を揃える方法は、
谷折りにする方法と山折りにする方法があります。
今回は 谷折りに折っています。
※山折りにするとさらに立体的な桜にすることができます。
形を整えたらかんせい♪

立体的な桜をキレイに作るコツ
折り紙で立体的な【桜/さくら】もきれいに折るコツは
全部で3つあります。
まず一つ目は、折り紙の基本として辺と辺を
きちんとそろえてから折り筋をつけることです。
2つ目は、ハサミで切った後に開く時に
上の部分の位置を動かさないようにしてひらくことです。
そうすることで、この記事の説明の中の、花びらを上の花びらに
重ねて折りたたむ際に、折る工程が少なくなります。
3つ目は最後に開いて形を整える時に、
思いっきり開かないようにすることです。
勢いよく開いてしまうと花びらと花びらの
接合部分が広がってしまい桜の形が崩れてしまいますので、
優しく開くよう気をつけてください。
春の飾り 桜のリースの作り方
この折り紙をアレンジすると、下の動画のような
春の飾りにぴったりな桜のリースも作れます。
まとめ
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
使用する折り紙の大きさを変えるといろんな春の飾りに
アレンジが効きますので、ぜひ試してみてください。
飾りのアイデアは 別の動画や記事でも紹介しています。
今後も季節の折り紙や遊びを紹介していきますので、
また、遊びに来てくださいね。
→サイトマップ