「普通の折り紙には飽きちゃった!」
とか、
「面白い折り紙、何かないかな?」
と思ったことはありませんか?
お家にいる時間が増えて、
いつもより折り紙を本格的に楽しめる人も増えたと思います。
折り紙にも、平面タイプのものや、立体タイプのもの、
さらには、
動く、、、、つまりトランスフォーマーというロボットの映画がありますが、
その意味と同じで、形が変化する面白い折り紙もあるんです!
そこで今日は、
今日はトランスフォーマー系のなかでも、
比較的簡単でしかも面白い!伸びたり縮んだりする箱【マジックキューブ】の
作り方をご紹介したいと思います♪
わかりやすい作り方【動画】付きですよー^^
それでは、さっそく始めましょう!
材料と道具
材料と道具はこちらです。


道具はのりを使います。

【マジックキューブ】の作り方【動画】
マジックキューブの作り方がわかりやすくなるように
【音声解説】の動画を作成しました♪
下の折り方とあわせて参考にしてみて下さいね。
動画内ではA4のカラーコピー用紙を7.5㎝にカットしたもので
解説しています。
作り方 前半

説明はA4用紙の水色で解説します。
折り紙の人は白い面を上にします。
むきをかえます。

まん中で半分に折ります。


ひらきます。

点線で折ります。


点線で折ります。


むきをかえます。

反対側も同じ折り方をします。




むきをかえます。

下の角を印に合わせて折ります。



むきをかえます。


点線でななめに折ります。



点線で折ります。



むきをかえます。


点線で折ります。



パーツの完成です♪

もう一つの色で同じものを作ります。

2つのむきをたてにします。

右側をうらがえします。

上と下にひらく所があります。
左の上の開く所を・・・
ひっかけるように右側にかさねます。



ピンクの下側の所を・・・
ひっかけるように水色にかさねます。




四角の部分を重ねて・・
上下の三角の所を折ります。



うらがえします。


くりかえします。

うらがえします。

同じものを全部で4つ作ります。

前半はここまでです!
一息つきましょう♪
作り方 後半
さぁ、作り方の後半です。
ここまで出来たら、あと少しですよ!
4つ作ったパーツの三角の所をのりではります。



うらがわもはります。



あとの3つもはります。

今度は全体にのりをつけます。

同じ色どうしを向きあわせてはります。




ピンクの面にのりをつけます。



もう一つをうらがえしてピンクの面にのりをつけます。
ピンクとピンクが内側になるよう同じ向きではります。

今度は水色と水色をくりかえします。


のりが乾くのをまちます。
かんせい♪

伸びたりー



縮んだりー

とっても面白い折り紙です!
作るときのコツ
手作りおもちゃや、動く折り紙を作るときには、
折り紙でも作れますが、A4用紙などの丈夫な紙を使って
作るとより長く楽しむことができます。
今回は動画内でも、A4用紙を使用していますが、
丈夫な紙になると折り筋をつけるときに力がいります。
そこで、おすすめなのが、ホッチキスのウラを使って
折り筋をつける方法です。
同じパーツを作るときなど作業スピードも上がるので
取り入れてみて下さいね!
今回はシンプルな色の紙を使いましたが、
せっかく作るのなら紙質や柄にも
少しこだわって世界にひとつだけのおもちゃに
してみるのもとってもおすすめですよ。^^
【形の変わる折り紙】の作り方を、
他にもたくさんご紹介していますので、
人気の折り紙で作れる【万華鏡(まんげきょう)】など、
ぜひチェックしてみて下さい!
まとめ
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
楽しい折り紙ですので、
お家で安全に遊ぶための【紙おもちゃ】として、
ご家族みんなで作るのもおすすめです!
今後も季節の折り紙や面白い折り紙を紹介していきますので、
また、遊びに来てくださいね。
→サイトマップ