DIY/折り紙

牛乳パック【バック/かばん】の作り方 DIY 手作りバック 夏休みの工作 着物に合うクラッチバック♪

今日は、牛乳パックを使ったDIYシリーズです!

牛乳パックを使って、【セカンドバック/かばん】の

作り方をご紹介します☆彡

 

ミシンは使わず、切って貼るが主な工程ですので

夏休みの工作にもぴったりです☆彡

 

それでは、さっそく始めましょう♪

Sponsored Link



 材料と道具

 

 

 

 

 

材料はこちらです。

◆材料 

●牛乳パック または 厚紙 1枚 31.5cm ×17cm

●画用紙 内側用 30cm ×16cm 1枚, マチ用 9cm ×6cm 2枚

●A4用紙 2枚

●表地 39cm ×23cm 1枚, マチ用の表地 11cm ×8cm 4枚

●内布 34.5cm ×20cm 1枚

●マグネット式金具 1つ

今回は、着物や浴衣を着たときに使えるよう

和柄の布地で作っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

同じ形のタイプの牛乳パックがない人は、

材料を厚紙にかえて作ることができます!


 

 

道具はこちらです。

◆道具

ハサミ
接着剤
ヘラ
クリップ
定規
針と糸
ペン

 

 牛乳パックでバックの作り方【動画】

牛乳パックバックの作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。

 

下の解説と合わせて参考にしてみてください。

 

Sponsored Link



 牛乳パックバックの作り方【前半】

はじめに材料の牛乳パックは、上の部分をカットして

内側を洗い乾かしておきます。

 

 

 

 

 

牛乳パックをカットして開いて平らにします。

寸法を31.5cm ×17cmにカットします。

辺が真っすぐになるようにきります。

 

 

 

 

 

牛乳パックではなく厚紙でつくる人は、 31.5cm ×17cmにきってから、

9.5cm、6.5cm、9.5cm、6.5cmの幅で最初に折り目をつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真の左から2番めがバックの底の位置になります。

一番右がわがふたになります。

 

牛乳パックの絵柄が透けて、見えてしまわないように

初めにA4用紙を上に貼ります。

牛乳パックの柄の方に接着剤を全体につけて用紙を貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時のポイントです!

折り筋がついている角のところを折り曲げながら

A4用紙を貼るようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾いてから折ると破れてしまいますので、気をつけましょう。

 

 

 

 

 

また、2枚目は重ねない方が綺麗に仕上がります。

1枚目の続きのところギリギリにそろえてはるようにしましょう。

 

 

 

 

 

余分な部分はハサミで切ります。

 

 

 

 

 

乾かします。

 

 

 

 

 

次に、表地を用意します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表地は裏面を上にしておいてください 。

 

 

 

 

 

A4用紙を貼った牛乳パックの面の全体に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛乳パックを裏返して 布地にはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛乳パックの下側に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

布を上に折って布をはります。

 

 

 

 

 

牛乳パックの上側に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

布をはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

左右の角は少し幅が内側になるようにはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

布をはります。

 

 

 

 

 

左側に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

布ははります。

 

 

 

 

 

乾かします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表側の牛乳パックよりひと回り小さく切った30cm ×16cmの

画用紙を用意します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画用紙を上にのせて表地側と同じ位置で3箇所に折り筋をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように折り筋をつけてください。

 

 

 

 

 

内布を準備します。

 

 

 

 

 

 

布の表側がバックの内側にくるようにします。

画用紙の全体に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内布は、裏面を上にしておきます。

 

 

 

 

 

画用紙を貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上下に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

布をおってはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角は少し内側になるようにはります。

 

 

 

 

 

左右に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

布をはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角を整えます。

 

 

 

 

 

乾かします。

 

 

 

 

 

 

前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪

 

Sponsored Link



 牛乳パックバックの作り方【後半】

それでは、後半のスタートです。

次に、マチの部分を作ります。

使うのは画用紙 9cm ×6cm 2枚と表地 11cm ×8cm 4枚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

布地は裏側を上にします。

 

 

 

 

 

画用紙に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

画用紙を布に貼ります。

 

 

 

 

 

布地の上の部分に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

上の布を手前に折り返してはります。

 

 

 

 

 

もう1枚の布を用意します。

 

 

 

 

 

 

裏側の上の部分に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

折り返してはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画用紙に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

四隅にも接着剤はつけます。

 

 

 

 

 

上を1ミリほどずらして布を貼り合わせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰り返して同じものをもう1つ作ります。

 

 

 

 

 

内布を縦向きに置きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右にマチを置きます。

マチは1mm下げて貼った面の方を上にします。

 

 

 

 

 

左右のマチの内布の近い側の辺に

5ミリくらいの幅でタテに接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内布の左右に貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントです!

折り筋より下に貼るように気をつけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリップで止めて乾かします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マチの反対側も接着剤をつけてはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マチのそこの部分も接着剤をつけてはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反対側も接着剤をつけてはります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾かします。

 

 

 

 

 

乾いたらクリップを外します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、表地との内布を貼ります。

 

 

 

 

 

ポイントです!

接着剤をつけるのは、バックのそこの部分と背中の部分、

左と右のはしは半分だけ接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

底からはりあわせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリップを止めて乾かします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾いたらクリップを外します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は バッグのマグネットをつけます。

※今回使用したマグネットの詳しい説明は、記事の下の部分も

参考にしてください。お得に買える情報もあります♪

今回は糸でぬって止めるタイプを使用しています。

針と糸を用意します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マグネットをつける中心を定規で測ります。

今回は左から 8.5cm の位置になります。

 

 

 

 

 

チャコペンシルで印をつけると作業が楽になります。

糸は抜けないよ 玉結びをしっかりします。

 

 

 

 

 

内布の裏側から縫い始めます。

少し縫いにくいですが頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縫い終わったら玉結びをして糸を切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、金具の中心にペンで色をつけます。

 

 

 

 

 

 

フタを閉めます。 すると下側にペンの色がつきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンの色がついたところを目印にして

マグネットを糸でぬって止めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの紙の方が固くて少し 縫いにくいですが頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縫い終わったら 玉結びをして糸を切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フタの内側に接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりはります。

 

 

 

 

 

クリップで止めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手前の内側にも接着剤をつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりはります。

 

 

 

 

 

クリップでとめます。

 

 

 

 

 

乾かします。

 

 

 

 

 

 

乾いたらクリップを外します。

 

 

 

 

 

かんせい♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sponsored Link



 上手に作るコツ

 

 

 

 

 

牛乳パックバックを上手に作るコツは大きく分けて3つあります。

 

まず一つ目は 表側の牛乳パックの大きさと、

内側の画用紙の大きさを変えることです。

 

内側の画用紙を一回り小さくしたサイズで作ることによって

はみ出さず綺麗に仕上がります。

 

2つ目は 布地を貼る時の角の始末の仕方です。

少し内側に入り込むように折って貼るようにしましょう。

 

3つ目は、マチ部分を貼る時に折り筋から下になるように貼ることです。

 

フタが閉まりやすくなるように折り筋の下につけるように

気をつけてください。

 

バックにはコンパクトな携帯や定期入れ、ハンカチなどなど

いれることができます☆彡

 

 

 

 

 使用した材料について

今回使用したカバンの金具/マグネットは、

Temuというサイトのアプリで購入したものです。

記事執筆中の現在では、5つで170円くらいで販売されていました。

 

ちなみに、縫わないでツメを折るだけタイプのマグネットも

販売されています。

 

このサイトから紹介された方は、

もれなく15000円もオトクなクーポンももらえるので

よかったらこちらのリンクからアクセスしてみてね↓

 

もれなく15000円分のクーポンがもらえます!

15000円分のクーポンをもらう

⭐️ 特別セールのリンクをタップして、最高品質の商品を激安価格でお買い求めください。🛍️このお得なセールはここだけです。今すぐ大幅割引でお買い求めください!⭐
もう一つのサプライズ!こちらをクリックして私と一緒に複業しましょう!

 

 まとめ

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございます。

 

牛乳パックパックいかがでしたでしょうか。

 

布地を変えるだけで雰囲気もガラッと変わるカバンが作れますので、

是非、色々試して作ってみてください。

 

別のデザインの生地と動画も近日中に公開予定ですので

お楽しみに。

 

季節の飾りや紙おもちゃなど、

新作を随時ご紹介していきます。

 

また、遊びにきてくださいね!

 

サイトマップ

Sponsored Link