DIY/折り紙

遊べる折り紙【吹き矢/ブロウガン】作り方 簡単♪5月 子どもが喜ぶ紙おもちゃ

5月の子供の日が近づいてきました。

 

5月5日といえば、子どもの日。

男の子のお節句ですね☆彡

 

ゴールデンウィークに家族水入らずで

過ごす時間も増えると思います。

 

そこで今日は、超簡単に5分で作れる【吹き矢/ブロウガン】の

作り方をご紹介します。

 

友達や家族で遊べる紙おもちゃシリーズです。

 

簡単に紙で作れて、面白い♪楽しく遊べる紙おもちゃを作って

みんなで一緒に盛り上がって遊んでみるのはいかがでしょうか。

 

何度も大きさを変えて試作して、

よく飛ぶように改良した作り方です!

 

それでは、さっそく始めましょう!

Sponsored Link



 材料と道具

 

 

 

 

 

材料と道具は以下になります。

◇材料
A4用紙 1枚
A4用紙 6cm×6cm 1枚

 

 

 

 

 

セロテープ
丸い筒状のもの スティックのりなど
ハサミ

 吹き矢/ブロウガンの作り方【動画】

作り方がわかりやすくなるように

動画を作成しました♪

下の作り方解説とあわせて参考にしてみて下さいね。

Sponsored Link



 吹き矢/ブロウガンの作り方 前半

それでは、【吹き矢/ブロウガン】の作り方前半スタートです♪

A 4用紙を横向きに置きます。

 

 

 

 

 

スティックのりなど、丸い筒状のものを

用意して下さい。

 

 

 

 

 

 

紙の下側にあてて、くるくる紙を巻いていきます。

 

 

 

 

 

今回使用しているスティックのりは、

直径1.8cm ほどです。

 

 

 

 

 

筒の仕上がりは直径約2cmです。

 

 

 

 

 

形を整えます。

この時に少し筒をゆるめると、後で中のスティックのりが

取り出しやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ヵ所 セロテープで止めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中ののりを取り出します。

 

 

 

 

 

※もし、取り出しにくい時は

長い棒(さいばし)などで、押して取り出してください。

 

前半はここまでです。

Sponsored Link



 吹き矢/ブロウガンの作り方 後半

ここからは、後半です。

次に6cm ×6cm の紙を用意します。

 

 

 

 

 

上に角の部分が来るように向きを変えます。

下くるくる巻いて、左側がとがって細くなるようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形を整えて、はしの部分をセロテープで留めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今作ったものをつつの中にはめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側の飛び出している部分をハサミで切ります。

この時にいきなりギリギリで切るのではなく、

初めは少し大きめに切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、形を整えながら大きさを調整します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛ばす部分が小さすぎると筒に入れた時に

抜け落ちてしまったり、大きすぎると途中でつまることがあります。

そんな時はもう一度大きさも調節してみてください。

 

 

 

 

 

 

大きさの調整ができたら、
かんせい♪

 

 

 

 

 

 

 ブロウガンの遊び方

 

 

 

 

 

筒の中に尖った方からいれて、

思い切り息を吹き込んで飛ばして下さい。

2から3回くらい吹くと飛びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好きな的/マトを作って、遊んでね♪

下の画像はイースターのタマゴです。

 

 

 

 

 

下の画像は、ロボットのお顔です。


 

 

 

 吹き矢を上手に作るコツ

【吹き矢/ブローガン】を上手に作るコツについて解説します。

いくつも試作品を作って飛ばしてみて得たポイントは

全部で3つあります。

 

まず一つ目は、筒の部分も作る時にスティックのりなどが

あると簡単に巻いて筒状にできます。

 

なしで作るより簡単にキレイに巻くことができますので
準備しましょう。

 

2つ目は セロテープで止める前のタイミングで、

筒を少しゆるめることです。

そうすることで、中のスティックのりがスルッと

取り出しやすくなります。

 

3つ目は、飛ばす部分の大きさを調節するところです。

ここが一番のポイントで、よく飛ぶかどうかが決まります。

気をつけたいのは、カットするときの大きさです。

 

筒の大きさよりも一回りだけ小さくなるように

カットするのがコツです。

 

きつすぎてしまうと途中で引っかかってしまいます。

そんなときは棒で取り出してて、もう一度ハサミで切りましょう。

 

また、小さすぎてゆるゆるになってしまうと筒をななめにしたときに下から

落ちてしまいます。

 

予備としていくつか作ってみて、ちょうどいいサイズを見つけて

調節してみてください。

 まとめ

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

本当に簡単で5分くらいで作れますので、

好きなマトを作って、楽しく遊んでくださいね。

 

今後も季節の折り紙や遊びをご紹介していきますので、

また、遊びに来てくださいね。
サイトマップ

Sponsored Link