もうすぐ夏ですね♪
夏が近づいてくると、夏らしさを満喫できる
折り紙が折りたくなります。
そこで今日は、簡単でしかも可愛い、
2つのスイカの折り方をご紹介します。
折り紙【まるごとスイカ】と、【カットすいか】です☆彡
どちらも平面にして壁やリース、メッセージカードの飾りとしても
使えますし、下の部分をツメ代わりにして立てれば飾ることもできますよ。
思わずできた瞬間、可愛くてニンマリしちゃいますよ~🤗
それでは、さっそく始めましょう♪
材料と道具

カットすいかの材料はこちらです。
☆カットすいか(写真の右側)
◇材料
みどりの折り紙
7.5cm×7.5cm 1まい
あかの折り紙
6.5cm×6.5cm 1まい
◇道具
のり
ペン
☆まるごとスイカ(写真の左側)
◇材料
みどりの折り紙
7.5cm×7.5cm 1まい
◇道具
ペン


折り紙 すいかの折り方【動画】
作り方がわかりやすくなるように動画を作りました。
下の解説と合わせて参考にしてみてください。
折り紙 カットすいかの折り方【前半】
はじめに、【カットすいか/切ったスイカ】の折り方です。

みどり色の折り紙で説明します。

白い面を上にします。

タテ・ヨコ真ん中で半分に折ります。



向きをかえます。


開きます。

向きを変えます。

下の角を中心に合わせております。


向きを変えます。

くり返します。



下の角を少しだけおります。


向きを変えて同じ高さになるように
右側も角をおります。



全部の角をくり返します。

うらがえします。

1つ目のパーツ完成です!

次は、あか色の折り紙を使います。

白い面を上にします。

みどり色の折り紙と同じ折り方をくりかえします。



2つ目のパーツ 完成。


のりを準備します。
赤色の折り紙を裏返します。

あか色のうら側にのりをつけます。

みどり色の上にあか色のパーツをはり合わせます。




まん中で半分に折ります。



ペンでタネをかきます。



かんせい♪

前半はここまでです。
少し休憩しましょう♪
折り紙 まるごとすいかの折り方【後半】
それでは、後半のスタートです。
次は、丸ごとスイカの折り方です☆彡

みどり色の折り紙で説明します。

白い面を上にします。

タテ・ヨコ真ん中で半分に折ります。





ひらきます。

向きをかえます。

下の角を中心に合わせております。


向きを変えてくり返します。




向きを変えます。

下の角を少しおります。



向きを変えて、
同じ高さになるように折ります。



向きをかえて、くり返します。


4つめの角のところは大きくおります。



上のところを上側に少し折ります。



うら返します。

ペンですいかのもようをかきます。


かんせい♪

カンタンに作れるから、作ってみてね☆彡
上手に作るコツ

【折り紙 すいか】を上手に作るコツは大きく分けて3つあります。
まず一つ目は、辺と辺をきちんとそろえてから、
しっかり折り筋をつけることです。
2つ目は、角を少しだけ折る時に、折る大きさが
同じになるように、 同じ高さになるよう意識しております。
この大きさがバラバラになると2つのパーツを
貼る時にスイカの形がそろわなくなるので、
丁寧に折るよう心がけましょう。
3つ目は タネの模様やスイカの柄を描くときに
いきなり描くのではなく、バランスを考えてから描くことです。
イメージしながら描くことで、仕上がりがキレイになりますよ♪
まとめ
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございます。
夏の折り紙【 スイカ 】 いかがでしたでしょうか。
少ない材料で折れて簡単で可愛い折り紙ですので、
ぜひ 作ってみてください!
季節の飾りや紙おもちゃなど、
新作を随時ご紹介していきます。
また、遊びにきてくださいね!