母の日が近づくと、
何か手作りでプレゼントを贈りたいなと思いませんか?
でも、毎年何を送ろうか迷ってぎりぎりになってしまう。。。
なんてことで、あなたも困っていませんか?
そんなあなたのために、
今日は、折り紙で【キレイ】でしかも【おしゃれ】な平面のカーネーションの
折り方をご紹介します!
いろんな場面で便利に使えるので、
感謝を伝えるメッセージカードの飾りとして
貼ったりしてプレゼントすることができます!
折り紙でここまできれいなカーネーションが
作れることにきっと驚きますよ!
しかも、材料は折り紙だけ^^。
カーネーションの花は、母の日だけでなく、
父の日やお誕生日のお祝い、先生に感謝を伝えたいときまで、
いろんな用途に使えます♪
それでは、さっそく始めましょう!
材料と道具
材料は、15cmの折り紙1枚を使います。
茎の部分は15cmの折り紙を1/4に切って使います。
道具はセロテープとはさみ、ペンを使います。
茎と貼り付けるときにのりを使います。
折り紙カーネーション平面の折り方【動画】
作り方がわかりやすくなるように
動画を作成しました♪part.1では、
お花の部分の作り方を説明しています。
下の折り方説明とあわせて参考にしてみて下さいね。
※カーネーションの茎ストークの作り方は 、
Part 2の動画と記事を参考にしてください。
折り紙カーネーション平面の作り方 前半
色の面を上にします。
真ん中で半分におります。




点線で折ります。



点線で折ります。




ひらきます。


点線で左右を折ります。



むきを変えております。


点線でジグザグにおります。
※山折り、谷折りを交互にします。



横から見るとこんな感じです。

向きを変えます。

反対側もジグザグに下ります。







左右にじゃばらのような形になります。

真ん中の点線で折ります。


点線で折り目をつけます。







前半はここまでです。
お疲れ様でした!
母の日カーネーション平面の作り方 後半
では後半です♪
写真のように線を書きます。
※見やすいようにペンで描いていますが、
えんぴつなどあとで消せるもので描くのがおすすめです。



反対側も同じようにかきます。

線の上をハサミで切ります。






ひらきます。

点線で折り目をつけます。
もどします。

点線で下に開きながらおります。
点線で上から押さえて三角に折ります。




反対側も開きながらおります。


点線で上から押さえて三角形におります。




折れ線の少し下でおります。



下に開きながらおります。




点線で上から押さえて三角形におります。





反対側も上から押さえて三角に折ります。



うら返します。

点線で斜めに左右を折ります。
少しかたいですが、がんばってくださいね。







セロテープを貼りとめます。


かんせい♪
カーネーションの花ができました。


カーネーションの茎/ストークの作り方は 、この記事の一番白にある
Part 2の記事のリンクからあわせて参考にしてください。

キレイに作るコツ
きれいに作るコツは、折り目をしっかりつけることと、
全体の折り方を事前に理解しておくと
スムーズに進めることができます。
かたいところをおるときは、力の弱い人は、
ホッチキスのウラ側など道具を使うのもOKです。試してみてくださいね。
まとめ
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
茎の作り方はこちらを参考にしてください。
今後も季節の折り紙や遊びを紹介していきますので、
また、遊びに来てくださいね。
→サイトマップ